| 86 | 大野城(おおのじょう) | 福岡県大野城市、宇美町 | 撮影 06.9.26 |
関連リンクへ
| 通称 |
大野城 |
|---|---|
| 城郭構造 |
朝鮮式山城 |
| 築城主 |
倭国 |
| 築城−廃城 | 665年− |
| 遺構 | 石垣、土塁、礎石 |
| 城門石積 | |
![]() |
|---|
| 特別 史跡 |
|---|
663年、朝鮮半島の白村江の戦いで新羅・唐軍に百済・倭国軍は敗れた。倭国は防備を固めるため、博多湾から大宰府に攻め込まれるのを防ぐために、水城を築いたとされ、翌665年には、付近に大野城、基肄城、長門城などの朝鮮式山城が築かれた。
大野城の城壁で高さ4m長さが180mあったことから百間石垣と名付けられた





博多湾
大野城
太宰府口城門
主城原の建物群礎石

土塁(どるい)
山頂から市街地を眺望(青く見えるのが国立九州博物館)
航空写真 (google earth)