| 7 | 多賀城(たがじょう) | 宮城県多賀城市 | 撮影 06.8.9 | 
| 通称 | 多賀城 | 
|---|---|
| 城郭構造 | 古代城柵 | 
| 主な城主 | |
| 築城−廃城 | 724 − | 
| 遺構 | 土留、石垣?、 | 
| 8世紀前半頃(神亀元年=724年)に創建された多賀城は、10世紀にかけて陸奥国府として、さらに陸奥・出羽両国を統轄する按察使(あぜち)が常駐し、奈良時代には鎮守府(ちんじゅふ)も併置されるなど、東北経営の中枢的な役割を果たした。遺跡は、丘陵地に築かれて、全体の形はいびつな四角形で、規模は南辺約870m、北辺約780m、西辺約660m、東辺約1,050mで、周囲には幅3m、高さ5mほどの築地が廻り、南辺中央に南門、東辺北寄りに東門、西辺南寄りに西門がそれぞれ位置している。南門から北に300mほど入ると、約100m四方の政庁跡があります。 | 
|  | 
|---|
| 特別 史跡 | 
|---|





航空写真 (google earth)