| 岬と灯台 | 九州、沖縄 | 九州離島 |
| 喜屋武岬 | 沖縄本島最南端 | 平和之塔が建つ | 撮影 05.11.11 |


残波岬
| 大瀬崎 | 長崎県五島市 | 断崖上に白い灯台 (灯台50選) | 撮影 11.4.28 17:50 |
灯台展望台からの残波岬の眺望
残波崎灯台
私は初旅が端点(本土最南端)を訪ねることからスタ−トしたため、島に渡ると端を訪ねたくなる。今回も昨夜の道の駅嘉手納から時計廻りに走り出し、今帰仁城跡を訪ねてからはひたすら北の岬を目指して走った。途中道の駅おおぎみとゆいゆい国頭で休憩。車もずいぶん少なくなった。それでも平日にもかかわらず辺戸岬には十数人が観光に訪れていた。(ツ−リング記)

![]() |
|---|

![]() |
|---|
| 東平安名岬 | 宮古島最東端 | 数キロにわたり断崖が続く景勝地 | 撮影 05.11.8 |
| 残波岬 | 沖縄本島中部最東端 | 撮影 05.11.11 |
鶴御崎

![]() |
|---|
![]() |
|---|
![]() |
|---|
岬より少し離れたところに在るらしく見過ごしてしまった。


平久保崎灯台の高台より珊瑚礁の海をみる
| 平久保崎 | 石垣島最北端 | 白い灯台とに珊瑚礁の海 | 撮影 05.11.5 |
東平安名崎公園(灯台展望台より)

(転載)

| 離島 | ||
|---|---|---|
| 大瀬崎 | 長崎県五島市 | 灯台50選 |
| 笠利崎 | 鹿児島県笠利町 | |
| 辺土岬 | 沖縄県国頭村 | |
| 残波岬 | 沖縄県読谷村 | |
| 喜屋武岬 | 沖縄県糸満市 | |
| 東平安名崎 | 沖縄県宮古島市 | 灯台50選 |
| 平久保崎 | 沖縄県石垣市 | |
1972 初点灯、コンクリ−ト塔形、1万3千カンデラ、光達22海里、,高さ13.7m,水面より灯火までの高さ74m


関崎
部崎
野間岬

最新更新 11.5.10 大瀬崎





早朝 6:30 名瀬港をバイクで出発、アヤマル岬経由で8:30に到着。数名の観光客がきていました。
![]() |
|---|

| 辺戸岬 | 沖縄本島最北端 | 隆起珊瑚礁の断崖 | 撮影 05.11.11 |
| 笠利崎 | 奄美大島最北端 | 断崖上に白い灯台 | 撮影 05.11.3 |
東平安名崎
(宮古島)
平久保崎
(石垣島)
喜屋武岬
1972 初点灯、コンクリ−ト塔形、90万カンデラ、光達約34Km、,高さ14.9m,水面より灯火までの高さ47m
喜屋武岬灯台
1974 初点灯、コンクリ−ト円形、56万カンデラ、光達約32Km、,高さ30.6m,水面より灯火までの高さ40m
笠利崎
(奄美大島)
辺土岬
平久保崎灯台(石垣島最北端)